今の気持ちはいかがですか?もちろん嬉しい!けど、まだちょっと実感がわかないかもしれません。
ママは、お腹の中に小さな命が宿ることで、体に様々な変化が起きます。つわりや胎動などですね。
だけど、パパの体には何も起こりません。だから実感も沸きずらいし、何したらよいの?って困ることもかなりあります。
誰でもはじめはパパじゃないんです。ちょっとずつ良いパパになっていきましょう。
ママの妊娠がわかったとき、何ができるか考えてみましょう。
Contents
妊娠0週~4週まで
ここで、パパができることは、ありません。
妊娠周期については、パパは2つ覚えておけば大丈夫です。
0週は最終月経開始日
妊娠0週は妊娠した時と思いがちですが実は違います。0週は最後に生理が来た初日(最終月経開始日)なので、実際に妊娠がわかる時には、もう妊娠1か月になっています。
40週0日が出産予定日
WHO(世界保健機関)が「受精から出産に至った日数」を平均的な280日と定めており、40週0日が出産予定日となります。こう聞くとズレるの当たり前な気がします。
9週目くらいに赤ちゃんのサイズを測り、この時の赤ちゃんの大きさで、予定日が変わります。この時期の赤ちゃんは大きさに個人差がないので、大きさから正確な予定日に修正されるそうです。
<参考>妊娠数週カレンダーはこちら
妊娠2か月 (妊娠4週~7週)
この時期にようやく、妊娠がわかります。まだ、体形に変化はなく、つわりもそれほどきつくはないそうですが、配慮を忘れず積極的にサポートしてあげてください。
まずは、出産方法や出産する病院を決めなければなりません。情報収集はパパの出番です。
・その医院の出産についての考え方や方法は?
・職場や自宅から通いやすいか?
・通院~出産、入院までの費用は?など
ママの気持ちを最大限を尊重して、よく考えて決めてください。
なかには、パパの立ち会い出産ができないところや、人気のある病院だと、きれいで雰囲気は良いものの、非常に待ち時間が長いこともあります。
赤ちゃんが生まれてからも長く通う病院なので、検診等がある日に実際に足を運んでみてくださいね。