学ぶ 地頭の良い人の特徴と日常生活で実践できる地頭力アップ術 1 はじめにPhoto by Photo By: Kaboompics.com on Pexels.com 「地頭が良い」って何でしょうか?というのが本日のテーマです。いわゆる勉強ができるとも異なり、天才とも異なる様な気がして、なんかあの人... 2025.03.27 学ぶ幼児教育育てる
育てる オススメTED紹介 アン・モーガン 世界中の国の本を1冊ずつ読んでいく私の1年 こんにちはひといく@2児の父親です。今回は、オススメのTED紹介です。アン・モーガン『世界中の国の本を1冊ずつ読んでいく私の1年』です。TEDの概要ある時自分の本棚を見てみたときに、英国や北米で書かれた書籍しかないことに気づいた、アン・モー... 2017.09.18 育てる
育てる 教育費を貯めたい人は必見『「つもり貯金」はメリットだらけ!痩せた人や家事が得意になった人も』【記事紹介】 こんにちはひといく@2児の父親です。今回はネットで気になった、『「つもり貯金」はメリットだらけ!痩せた人や家事が得意になった人も』を紹介します。私も子供の養育費、老後の蓄え・・・結構不安です。大きな貯金はすぐには始められないものですが、誰に... 2017.09.16 育てる
育てる ペアレンティングアワードってご存知ですか?2016年受賞の注目アイテムモンスタークリップも紹介 こんにちはペアレンティングアワードはご存知でしょうか?わたしも正直それほど気になっていたわけではなかったんですが、日本をより子育てしやすい国にするということを聞いたら紹介しないわけにはいかないと思ってしまったわけです。ペアレンティングアワー... 2017.09.15 育てる
知育アイテム ねるねるねるねの作り方と幼児教育への熱い想いに感動したので紹介する こんにちは最近では、小学生の自由研究に注目したサービスを提供する企業も増えていますね。子供たちの自由研究の題材にすることでビジネスの機会を広げようというものです。工場見学やオリジナルのものづくり等、子供たちが貴重な体験ができる機会も昔と違っ... 2017.09.04 知育アイテム育てる
育てる RSウイルスに感染! 乳幼児・赤ちゃんの熱・咳等の感染症体験記 こんにちは、二児の父親です。この8月にRSウイルス感染症は、本格的に流行している様です。わが家でも、7月に生まれた一ヶ月の下の子が、RSウイルスに感染してしまい、とても大変でした。特に、乳幼児期では、RSウイルス感染症は、重症化することもあ... 2017.08.26 育てる
育てる どうしてうちの子はすぐにやらないの?という子供をすぐやる子にする方法 こんにちは、2児の父親コーチです。今回は、子供をすぐやる人にするにはをテーマにしたいと思います。なぜかというと、先日病院の待合室でこんな、異様な光景をみました。8月も後半なのですぐにわかりましたが、多くの子供たちが、待合室のイスで宿題を広げ... 2017.08.25 育てる
育てる 0~3歳の幼児教育はいいところを認めるだけ でいい!~自己肯定感を養うためには? こんにちは、二児の父親コーチングです。早速ですが、子育てで、最も大切なことって何でしょうか?「子育てハッピーアドバイス」の著者で、精神科医の明橋大二先生によると、それは「自己肯定感を育てること」だといいます。自己肯定感は、自尊感情とも言われ... 2017.08.22 育てる
育てる 勉強する子どもに育てる前に、親が考えるべき3つの大切なこと こんにちは、2児の父親コーチです。さて、前回は子供に勉強する習慣づけというテーマで書きました。勉強しない子が勉強する習慣を身につけるコツ今回は、書籍「一流の育て方~ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる」を参考に、子供のころから... 2017.08.20 育てる
育てる 子供が勉強しないと思ったら考えたい、子が勉強する習慣を身につけるためのコツ こんにちは、2児の父親コーチです。さて、今回は、子育ての中でも非常に悩ましい、お勉強について考えてみたいと思います。お子さんは、きっちり計画を立てて、毎日の学習を進めてられていますか?何にも言わなくても、勉強が大好きというのであれば良いので... 2017.08.19 育てる