浴室のカビの発生原因と対策 ポイントは天井にあり!

こんにちは

浴室は毎日掃除をしていても、気づくとうっすら黒くなっているなんてことが良くあります。

そうですカビです。

小さい子供は、浴室の床に寝そべったり、浴室のおもちゃで遊んだりするので、結構敏感になってしまいます。

お風呂は家族のコミュニケーションの場でもあるので、カビなんて気にせず、安心して入りたいですよね。

そこで、今回は、カビ対策のポイントを実際に試して効果のあるものを中心にご紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

カビは浴室が、大好き!カビの発生条件

浴室は、温かく、水分と皮脂などの、栄養がたくさんあるので、カビにとっては、絶好の住みかなんです。

カビの発生条件

温度:5~35℃

湿度:70%以上

栄養:皮脂などの体の汚れ

そもそもカビ胞子は、空気中に無数に浮遊しています。そのカビ胞子がどこかに付着し、温度が5~35℃前後であれば、付着した場所の栄養と水分を利用して発育します。

浴室は、カビにとっては全ての好条件のそろう、まさに夢のマイホームのようなものですね。

怖いのは、カビの原因菌は、目に見えないため、知らないあいだに浴室内がカビだらけなんてこともあるということです。

すでに黒く目に見えているものは、実は「温度・水分・栄養」の条件がそろっていて、順調に発育ができていますよ!という証拠なわけです。

どうしても黒くなるまでは気付かないし、カビを取ろうなんて思わないものですが、普段からの対策が大切なんですね。

カビを防ぐポイントは、

1 日ごろのお掃除を、温度・湿度(水滴)・栄養の観点で見直す

2 浴室全体のカビの原因をなくす

この2つです。

1 日ごろのお掃除を、温度・湿度(水滴)・栄養の観点で見直す

カビは、5~35℃で繁殖しますが、適度に温かい20~30℃でさらに活発に繁殖するので、やはり室内の温度は下げたほうが良いそうです。

湿気だけでなく、面倒でも水滴に意識を向けることが、カビを防ぐためにとても大切なポイントです。

換気をする

入浴後に、換気扇や窓などから必ず換気をして、室内の熱気や湿気を少しでも減らします。

浴室乾燥は、電気代がかかってしまいますが、カビの発生という点から考いえば、明らかにカビの発生が抑えられるので使用することをおススメします。

浴槽のフタをする

浴槽のフタをすることで、湯気が浴室内に充満することが防げます。

フタがある場合はぜひフタをした方がよいでしょう。ただ、フタをしたからといって浴槽のお湯をそのままにしてしまうのはカビの原因になります。

浴槽のフタも様々な形状のものがありますが、折れ曲がる部分、持ち手の部分などに汚れや水滴がたまりやすいので注意が必要です。

壁や床についている水滴をなくす

壁や床、石鹸置きなどで、水がたまってしまう場所にカビが発生する可能性が高いので、面倒でも、浴室用のスクイージーなどで少しでも、水を切ることを習慣にしましょう。

パッキンはこすらない

シリコンパッキンやタイルの目地のカビをこすると、カビの菌糸が材質の奥に入り込んで余計おちにくくなります。パッキン用のカビ取り剤を付け、こすらず数分~5分ほど待ち、水で流しましょう。

ゴムパッキン用カビキラー

カビに栄養を与えない

からだの皮脂などがカビにとっては格好の栄養になります。

洗い場周辺の壁、浴槽の外側、浴室の角や排水口などが、栄養分のたまりやすい場所を中心に汚れを残さないようにしましょう。

また、髪の毛や体を洗った際に出た泡には多くのカビの栄養分を含んでいるので、そののままにせず必ず洗い流すようにします。

浴室のカビ対策のポイントは天井だった

きれいに汚れを落とし、換気や水切りをしっかりしたとしても、カビ菌が多く潜んでいる場所があります。

それは、天井です。

浴室内は、お湯で温められているため、カビ菌は天井まで上昇して付着します。

天井は栄養分が少ないので、目立つほど繫殖することま稀ですが、浴室が乾いてきた日中に、浴室全体に胞子を降らせます。

何度掃除をしてもすぎにカビが生えるようになったと感じたら、天井を疑いましょう。

天井は、洗剤やスポンジで水洗いすることは難しく、掃除自体の労力も大きいので、掃除の対象からはずしてしまうこともあるので簡単にでも掃除しておくとずいぶん違います。

掃除方法は、クイックルワイパーや天井用ワイパーなどに、漂白剤やカビ用消毒剤をつけてかるく拭く様にお掃除します。特にカビ用の消毒剤などを直接かけるのは、上から垂れた消毒剤が目に入って大変危険なので注意が必要です。

場所別おススメお掃除グッズ

壁や床についた汚れはお湯のシャワーをかけただけでは落とし切れないので、カビ対策には、週に1回程度は、浴室用洗剤を使って、浴室全体のお掃除をします。

床は、凹凸や溝の部分に汚れがたまりやすいので、スポンジより、ブラシが適しています。洗う面積が広いので握りやすく安定感のあるものがオススメ。

排水口

排水口は、細かな溝や網があるので細かいブラシの方がオススメです。

床用のブラシで兼用することもできますが、特に汚れが多い場所なので、できれば専用のものを用意する方がよいと思います。

天井

天井は、洗剤やスポンジで水洗いすることは難しいので、特にカビ用の消毒剤などを直接かけるのは、上から垂れた消毒剤が目に入って大変危険です。

クイックルワイパーや天井用ワイパーなどに、漂白剤やカビ用消毒剤をつけてかるく拭く様にお掃除します。

オススメは水切り、ふき取りができるこちらです。

レック 激落ち 天井 カビとり ワイパー ( 風呂スポンジ 風呂ブラシ バスクリーナー )

2 浴室全体のカビの原因をなくす

見えない敵(カビの原因菌)が無数に存在する浴室掃除、ましてや天井なんて頻繁になんてとてもできませんよね。

そこで、2ヶ月に1回の使用で、目に見えない黒カビの原因菌を「銀イオン(Ag)」の煙で除菌しお風呂のカビを防ぐことができる「防カビくん煙剤」がオススメです。

Amazonで購入

楽天市場で購入

7netで購入

カビ菌は、目に見えないので、除菌成分を含んだ煙で、天井も含めて、浴室全体をまるごと除菌できるのは魅力ですよね。

お風呂掃除は、主に私の担当なので、カビがひどくならないようにたまに利用させていただいています。

まとめ

浴室のカビ対策として、カビの原因と対策、便利なお掃除グッズをご紹介しました。

特にカビが多く潜む天井は、盲点になりがちなので、できる範囲で掃除したいですね。

掃除が面倒!という場合は、「くん煙剤」の使用も有効ですが、付いてしまったカビは落とせないので、カビを発生させないためには、日ごろの心がけとケアが重要です。

ご参考ください。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
レクタングル(大)