1 はじめに
こんにちは。いきなりですが、「話がわかりにくい」と言われたことはありませんか?わたしはしょっちゅうです。曖昧な言葉をつかってりい、なんとなく主語を省略をしてしまっていたり原因は様々かと思いますが、一つの大きな可能性としては、「伝えたいことが順序立てて整理されていない」からかもしれません。そんなときに役立つのが「ピラミッドストラクチャー」という考え方です。
ピラミッドストラクチャーは、「結論 → 理由 → 具体例」の順番で話すフレームワークです。これを使えば、話に筋が通り、相手にわかりやすく、説得力のある説明ができます。
この記事では、ピラミッドストラクチャーの基本から使い方、簡単な実践例まで紹介します。
2 ピラミッドストラクチャーとは?
ピラミッドストラクチャーは、「伝えづらい話」ほど効果を発揮します。たとえば、人事部として経営層や他部署に「現在の人事制度に課題がある」と伝えなければならないとき、伝え方を間違えると、反発や誤解を招くおそれがあります。
ここでこのフレームワークを使えば、まずは結論「現在の人事制度は、社員のキャリア支援や納得感のある評価制度という観点で、改善の余地があります」と明確に伝えた上で、理由「従業員のキャリアパスが見えにくいこと」「評価の基準が不明確であること」「上司との1on1が形骸化していること」など、具体的な根拠を伝えられます。さらに、それぞれのポイントに具体的な社内アンケート結果やフィードバックを添えることで、「だから今、人事制度を見直す必要がある」と納得してもらいやすくなるのです。
このように、ピラミッド構造は難しい対話や指摘においても、筋道を立てて誠実に伝えるための強い味方になります。
2-1 結論から伝える
ピラミッドストラクチャーでは、まず「結論」を一番最初に伝えます。相手に「この話は何の話なのか?」を最初に明示することで、聞く準備を整えてもらえます。
2-2 理由を複数伝える
次に、「なぜそう言えるのか?」という理由を2~3個、分かりやすく伝えます。これがピラミッドの「支柱」のような役割をします。
2-3 具体例やデータで裏付ける
最後に、理由を裏付ける事例やデータなどを添えます。こうすることで、より納得感のある説明ができます。
3 ピラミッドストラクチャーの作り方
3-1 結論を先に考える
まず「何を伝えたいのか?」という結論を明確にします。たとえば「この提案は採用すべきです」など、はっきりした主張を置きます。
3-2 理由を3つまでに絞る
次に、「その理由は3つあります」といった形で、支えるポイントを出します。理由が多すぎると、かえってわかりにくくなるので3つくらいに絞るのがベストです。
3-3 各理由に具体例をセットする
それぞれの理由に具体的な事例やデータを添えましょう。「なぜそうなのか?」を相手がイメージできるようになります。
4 ピラミッドストラクチャーの例
ここでは、「人事制度の見直しを経営層に提案する」というテーマを例に、ピラミッド構造の活用例をご紹介します。
結論:現行の人事制度には改善の余地があり、今期中に見直しを進めるべきです。
- 理由1:キャリアパスが不透明で、若手社員の離職が続いている
- 例:昨年度の離職者のうち60%が「成長機会の不足」「今後の展望が見えない」と回答
- 理由2:評価基準が不明確で、納得感を得られていない
- 例:社員満足度調査で「評価制度に納得している」と答えた割合は全体の38%にとどまる
- 理由3:1on1面談やフィードバックの運用が形式的になっている
- 例:月1回実施予定の1on1が実際は平均2か月に1回、記録も残っていないケースが多数
このように、定量データと実態を交えながら構造的に伝えることで、感情論に偏らず、経営層にも納得感を持ってもらいやすくなります。組織の変革を促すには、論理と根拠に基づいた提案が重要です。

5 Q&A
Q1:プレゼンやメールでも使えますか?
A:もちろんです。むしろ短時間で伝えたいときほど、結論から先に話すピラミッド構造が効果的です。
Q2:理由が3つに絞れない場合は?
A:無理に3つにする必要はありませんが、似たものをまとめたり、優先度の高いものに絞ると効果的です。
Q3:どんな場面で役立ちますか?
A:報告・提案・説明・相談など、ビジネスのほとんどのコミュニケーションで活用できます。
6 まとめ
ピラミッドストラクチャーは、「結論 → 理由 → 具体例」の順番で話すことで、相手にわかりやすく伝えるための強力なツールです。
ロジカルに伝える技術を身につければ、上司への報告も、お客様への提案も、ぐっと説得力が増します。
もっと学びたい方には、『考える技術・書く技術』(バーバラ・ミント著)をおすすめします。ピラミッド構造の考え方と実践方法がしっかり学べる一冊です。それでは。
コメントを投稿するにはログインしてください。